新学期がスタートする4月、子育て世帯が気になるPTA役員・委員の選出問題。誰も立候補せず、気まずい沈黙が流れるなか、痺れを切らして手を挙げるその前に、ぜひ確認しておきたいポイントをご紹介します 。

PTAは任意加入! 結成や加入を義務付ける法的根拠はない

でも「非加入」や「退会」を選んだ場合、子どもに不利益はないの…?

引き受けたくはないけど、退会するのも怖い……役員決めで声をかけられにくい人の特徴は?

一度だけ、自分ができそうな役を引き受けておくのも作戦かも…?

家庭によって、ベストな選択肢はさまざま

【もっと読みたい!】おすすめ記事

職場のカレンダーに「PTA」と書かれた紙が重なって置かれている。

手をあげて拒否するポーズの左手と、ハート型を持つ右手のイラスト。

考えている人のシルエットと空の吹き出し。

黒板に「PTA」と書かれ、手がチョークを持っている。吹き出しにぐちゃぐちゃの線が描かれている。

テーブルに向かい合って座り、会話している2人の人物。ビジネスミーティングか相談中の様子。

4人のシルエットと複数の吹き出しが並んでいるイラスト。吹き出しは会話や意見を表している。

書類とノートを前にするPTAのバッジをつけた人が説明をしている様子です。

マイクを持ちPTAバッジをつけた人が話している様子。

卵を割ったイメージ写真(Lovelypeace / Getty Images/iStockphoto)

さきえさん(@sn_ponta1029)のXより