男性も育児休業を取るのが当たり前の時代になりましたが、Smart相談室の調査からは、短い期間しか取得できなかったり、環境の変化が不調につながったりするといった課題があることが分かりました 。

個人と組織の成長の一致を目的にカウンセリングなどの法人向けサービスを提供する「Smart相談室」(東京都港区)は、育休を取得し同じ職場に復帰したことのある男性416人を対象にアンケート調査を行いました。4月25日のプレスリリースをもとに紹介します 。

「自ら積極的に取得」が45.9%で最多

「 育児休業を取得した一番のきっかけ」を尋ねる質問では、「自ら積極的に取得したかった」が45.9%で、「パートナー(配偶者)から取得を勧められた」の28.4%を上回りました。「会社の方針で取得が推奨されていた」は12.0%にとどまり、多くの男性が自主的に育休を取得したことが分かります 。

「理想より実際の期間短かった」が36.5%

「 自分の意思で自由に育児休業期間を決められる理想的な状況を想定した場合に望む育児休業期間」と、「実際に取得した期間」を比較する質問では「実際に取得した期間が、望んだ期間とほぼ同じだった」が52.4%で最多となりましたが、「実際に取得した期間が、望んだ期間よりも短かった」という人も36.5%にのぼりました 。

「職場への迷惑懸念」「業務で長期休暇取れず」

希望通りの期間を取得できなかった理由を複数回答で尋ねる質問では、「職場に迷惑がかかることを懸念した」が55.3%で最も多く、次いで「業務の都合で長期間の休暇が取れなかった」も43.4%、「職場の雰囲気で長期の取得がしづらかったから」が 35.5%でした。実際の業務が理由のケースも多い一方、本人の遠慮や周囲の環境も大きな原因となっていると考えられます 。

在宅勤務ができた会社は3割。ニーズは4割

「 育児休業からの復帰後、会社から提供された支援/提供してほしい(提供してほしかった)支援」を尋ねる質問で、「会社から提供された支援」では、「業務量の調整」が33.4%で最も多く、次いで「在宅勤務・テレワークの活用」が30.0%、「勤務時間の短縮・フレックス制度」が29.6%でした。一方「会社から提供してほしい(提供してほしかった)支援」では、「在宅勤務・テレワークの活用」が39.7%で最も多く、次いで「業務量の調整」が37.5%、「勤務時間の短縮・フレックス制度」が31.5%という回答となりました 。

「夜泣きで寝不足出勤」「プロジェクトから外された」

「 育児休業からの復帰後に経験した具体的な困難」を尋ねる質問では、「子どもとの時間をもっと取りたかったが、仕事のためできなかった」が35.1%で最も多く、次いで「育児と並行して、育休前と同じ業務量・成果が求められた」が33.9%、「育児と仕事の両立に悩み、思うような成果が出せなかった」が29.1%という回答となりました。自由記述では 💬 「子どもの夜泣きにより睡眠確保が出来ないまま出勤しないといけない」 💬 「昇進に響くのではないかという漠然とした恐れ」 💬 「重要な会議があるのに子どもの体調不良で帰宅し、次のプロジェクトから外された」 💬 「子育てを妻にまかせたことで義母との関係が悪くなった」などの声があがりました 。

「精神的不調が増えた」6割超

「 育児休業復帰後、精神的な不調(不安感、イライラ、睡眠障害、意欲低下など)を感じる場面は、育児休業取得前と比べて増えましたか」という質問では、「非常に増えた」が16.6%、「やや増えた」が48.3%で6割以上の男性が、育休からの復帰後に精神的な不調を感じていることが分かりました 。

「職場内もプライベートも相談できる環境なかった」16.3%

「 勤め先で、育児休業復帰後の悩みについて相談できる環境はあったか」を尋ねる質問では、「職場内には相談体制が整っていたが、プライベートでは相談できる相手がいなかった」が33.2%、「職場内もプライベートも相談できる環境があった」が26.7%、「職場内には相談体制が整っていなかったが、プライベートでは相談できる相手がいた」が18.3%、「職場内もプライベートも、相談できる環境はなかった」が16.3%でした 。

「職場で弱み見せることに抵抗」「相談しても解決しない」

「 職場内には相談体制が整っていたが、プライベートでは相談できる相手がいなかった」「職場内には相談体制が整っていなかったが、プライベートでは相談できる相手がいた」「職場内もプライベートも、相談できる環境はなかった」と回答した人には、「相談しにくかった(または相談できなかった)理由」を複数回答で質問。「プライベートな話を職場ですることに抵抗感があった」が39.7%で最も多く、次いで「職場で弱みを見せることに抵抗感があった」が37.2%、「相談しても解決につながらないと思った」が32.3%でした 。

「企業は柔軟な働き方や相談しやすい環境の整備を」

調査を行ったSmart相談室は、男性の育休取得が進む一方で、「育休復帰後のサポート不足という新たな課題」が浮き彫りになったとし、「企業は単に育休取得を推進するだけでなく、復帰後の柔軟な働き方の提供や心理的安全性の確保、相談しやすい環境を整えることで、育休復帰後に育児と仕事の両立に悩む男性社員を支援できる。それが人材の定着と企業の持続的成長にもつながるのではないか」としています 。

【調査概要】

調査名称:男性の育休取得に関する実態調査調査方法:インターネット調査調査期間:2025年3月11日〜3月12日有効回答:育休を取得し、同じ職場に復職した経験のある男性416人

【もっと読みたい!】おすすめ記事

diversityandinclusion badge

男性も育児休業を取るのが当たり前の時代になりましたが、Smart相談室の調査からは、短い期間しか取得できなかったり、環境の変化が不調につながったりするといった課題があることが分かりました。

worklifejp badge

男性がソファで赤ちゃんに哺乳瓶でミルクをあげている様子。リラックスした家庭の雰囲気。

育児休業を取得した理由:1位は「自身の経験に興味」45.9%、2位「パートナーの希望」28.4%、3位「会社のサポート」12%。

理想の育児休業期間と実際の取得期間の差異に関するグラフ。52.4%が取得期間が理想より短いと回答。

希望通りの期間を取得できなかった理由のグラフ。1位は「職場に遠慮があったから」55.3%。

育休復帰後の支援に関するアンケート結果。最も希望される支援は「時短勤務制度」が41%。

育児休業から復帰後に経験した具体的な困難についてのグラフ。上位3つは「仕事と育児の両立」「業務の負担」「家族の理解不足」。

育休復帰後の精神的な不調増加の割合を示す円グラフ。非常に増加が4.8%、やや増加が16.6%、変わらないが48.9%。

育休復帰後の悩みを相談できる環境があるかを尋ねたグラフ。33.2%が相談できないと回答。

プライバシーと相談しにくさの理由に関する調査結果を示すグラフ。

将棋のイメージ写(Show999 / Getty Images)

木製トレイに置かれた、粒あんを挟んだどら焼き2つ。

ビジネススーツを着た男女が歩きながら笑顔で会話している。青空の下でのプロフェッショナルなシーン。

晩餐会で演説するフランシスコ教皇(2025年2月撮影) Photo by Stefano

コオリヤマさん(@koube_neko)がXに投稿したマンガの1コマ目