4月29日の祝日は「昭和の日」ですが、かつては違う名前でした。いつから「昭和の日」になったか知っていますか ?
4月29日は「昭和の日」ですが、かつては違う名前でした。いつから「昭和の日」になったか知っていますか ?
17年間は「みどりの日」だった
4月29日は、もともと昭和天皇の誕生日です。昭和時代に「国家の祝日」となり、1948(昭和23)年までは「天長節」。1949(昭和24)年からは「天皇誕生日」と呼ばれていました。平成時代には天皇誕生日が12月23日に移動しましたが、4月29日は「みどりの日」と改称して、引き続き祝日となります。「国民の祝日に関する法律」によって、「自然に親しむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心をはぐくむ」日とされました。その後、2007(平成19)年から「昭和の日」となります。なお、この時の法改正で「みどりの日」がなくなることにはならず、現在では5月4日が「みどりの日」となっています。4月29日は何度も名前を変えながら、GW最初の祝日として続いてきたといえます 。
激動と復興の昭和を振り返る日
国民の祝日に関する法律で、昭和の日は「激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす」日であるとされています 。
内閣府のサイトは「60年余りに及ぶ昭和の時代は、未曽有の激動と変革、苦難と復興の時代でした」とし、昭和の日の意義を「歴史的教訓を酌み取ることによって、平和国家、日本のあり方に思いをいたし、未来への指針を学び取ること」としています。昭和の時代(1926~1989年)には太平洋戦争があったことなどが考慮された内容だと考えられます 。
平成の「天皇誕生日」は現在、平日に
「 天皇誕生日」は昭和23年に「祝日法」が制定されて以来、続いている国民の祝日で 、 元号が令和になってからの「天皇誕生日」は2月23日です。ちなみに、平成(1989~2019年)に「天皇誕生日」として国民の祝日だった12月23日は現在、平日となっていて「平成の日」はありません 。
【もっと読みたい!】おすすめ記事
4月29日の祝日は「昭和の日」ですが、かつては違う名前でした。いつから「昭和の日」になったか知っていますか?