GW明けにはいわゆる「五月病」になる人も多いですが、なったことがあると感じている人の割合は世代によって大きな差があることが分かりました 。
プラットフォーム「afb(アフィビー)」を運営する「フォーイット」(東京都渋谷区)は、GW明けに不調などを感じるいわゆる「五月病」について調査を行い、結果を公表しました。5月14日のプレスリリースをもとに紹介します 。
連休明けに心身の不調を感じた経験「ない」が47.2%
調査では「五月病」を「新生活の疲れやストレスが、5月の連休明けに心身の不調として現れる現象」とし、「『五月病』になった(と感じたこと)はありますか?」と質問。「ある」と答えた人は10.2%、「心当たりがある気がする」が21.2%、「ない」が47.2%、「わからない(判断がつかない)」が21.4%でした 。
「五月病」経験、40代が最多
年代別では、「ある」「心当たりがある気がする」と答えた人の合計は、20代が37.0%、30代が38.0%、40代が43.0%、50代が28.0%、60代が11.0%でした。調査では50代以下は「入社や異動・昇進といったキャリアの節目を迎えて新生活への適応ストレスを感じる人が多い」と分析。また、「5月になるとSNSやメディアで五月病という言葉を目にすることが増え、特にSNSの影響が大きい若年層では、自身の不調を五月病とラベリングしやすい傾向にあるのかもしれません」としています 。
自営業や主婦・主夫も4人に1人が経験あり
また、職業別では「ある」「心当たりがある気がする」と答えた人の合計は、「会社員・公務員」は36.0%、「自営業・自由業」は26.1%、「専業主婦・主夫」は25.4%、「学生・パート/アルバイト」は33.4%でした 。
定期的に気分転換をしてリフレッシュ
調査では「特に新生活を始めた方などは、自分自身で気づかないうちにストレスを溜め込み五月病の症状が出てしまうことも珍しくありません。定期的に気分転換をしてリフレッシュし、できるだけストレスを発散することを心がけましょう」としています 。
【調査概要】
対象者:20~69歳の男女サンプル数:500人居住地:全国調査方法:ネットリサーチアンケート実施日:2025年04月18日出典:https://www.afi - b.com / initiate / archive / tsushin/15130/
【もっと読みたい!】おすすめ記事
GW明けにはいわゆる「五月病」になる人も多いですが、なったことがあると感じている人の割合は世代によって大きな差があることが分かりました。