パイナップルって、切るのがちょっと面倒そう。だからつい、カット済みのものに手が伸びてしまいますよね。丸ごと買うのはハードルが高い … と思っていませんか?でも実は、ちょっとしたコツさえ押さえれば、誰でも簡単にキレイにカットできるんです!しかも今回は、手が汚れにくくて食べやすい“スティック状”に切る方法をご紹介。この記事では、初心者でも迷わずできるシンプルな手順を、写真付きでわかりやすく解説。包丁に自信がなくても大丈夫です。これを知れば、丸ごとパイナップルを買うハードルがぐっと下がること間違いなしですよ !

パイナップルの食べやすい切り方

① 頭とおしりを切り落とす。

② 横を少し切って平にする。

③ 切ったところを底にして、格子状になるように刃を斜めに入れる。

④ スティック状のパイナップルの完成!

🍳🍳🍳Let’s try🍳🍳🍳

関連記事はこちら

tastyjapan badge

パイナップルって、切るのがちょっと面倒そう。だからつい、カット済みのものに手が伸びてしまいますよね。丸ごと買うのはハードルが高い…と思っていませんか?でも実は、ちょっとしたコツさえ押さえれば、誰でも簡単にキレイにカットできるんです!しかも今回は、手が汚れにくくて食べやすい“スティック状”に切る方法をご紹介。この記事では、初心者でも迷わずできるシンプルな手順を、写真付きでわかりやすく解説。包丁に自信がなくても大丈夫です。これを知れば、丸ごとパイナップルを買うハードルがぐっと下がること間違いなしですよ!

まな板の上に、葉と底を切り落としたパイナップルとその葉と底部分が置かれている。

カットされたパイナップルの断面がまな板に置かれている。

パイナップルを切る手元。ナイフで皮を切り落としている。

手で簡単に取り出せるようにカットされたパイナップル。

白い皿に盛られた長い芽を出した植物。背景は木目調の板。

複数のキウイフルーツが布の上に置かれており、1つは半分にカットされ中身が見えている。

皿に盛られた豚バラを巻いたちくわの料理。ゴマがトッピングされ、青じそが添えられている。

チーズが入った揚げ豆腐にネギと胡麻が散らされている料理が皿に盛られている。

きのこの炒め物が白いボウルに盛られ、ネギがトッピングされています。後ろに箸が置かれています。