日本が誇る世界的な自動車メーカー「マツダ」。英文だとMAZDAと書きます。なぜ「MATSUDA」ではないのか ? そこには深い理由がありました。【殿堂入り回顧 】

広島県に本社を構える世界的な自動車メーカーといえばマツダ。ロータリーエンジンやスカイアクティブといった独創的な技術や、優美なカーデザインで知られています。英文では「MAZDA」と書きますが、本来はマツダのローマ字表記は「MATSUDA」なので、ちょっと違いますよね。このスペルになったのには、実は深い理由があるんです 。

MAZDAと命名された経緯とは?

1920年(大正9年)に東洋コルク工業として創立。翌年に2代目社長に就任した松田重次郎の手で機械工業に進出。東洋工業と改名した後、1931年(昭和6年)に三輪トラック(3輪バイクに荷台をつけたもの)で自動車事業に加入しました。このときにつけた三輪トラックの名前が「マツダ号」。MAZDAの英文表記もこのときに定められました。2020年に社内で編纂された『マツダ百年史   エピソード編』によると以下のような経緯でした。昭和天皇が即位してまもない時期だったこともあり、社内で意見を募ったところ「皇(すめら)号」という声が圧倒的多数でしたが、松田社長にとってはしっくりこない物でした。松田社長は「天使」という名前を重役会議で提案しましたが「転死に通じるから三輪トラックには不吉じゃなかろうか」という声が出たことで不採用に。終日続いた白熱した会議の結果、松田社長の名字から「マツダ号」に決まったそうです。このとき英文表記がMAZDAになりました。『マツダ百年史   エピソード編』では、その理由を以下のように記しています。<これは古代オリエントに発祥した叡智の神、アフラ・マズダー(Ahura Mazda)にちなんだものだ。自分たちの手で新たに生み出した三輪トラックを、これからはじまる自動車の時代の「光明ならしめん」 —— そんな、祈りにも似た願いが込められていた>このアフラ・マズダとは古代ペルシアの民族宗教「ゾロアスター教」で信仰されていた神のことです。旺文社世界史事典 三訂版では「ゾロアスター教の善神で全知全能の最高神」として、以下のように解説しています。<光・光明・火などをもって象徴され,悪神アーリマンと闘争して最後に勝利を得るといわれる。アフラは神,マズダは智恵の意。王冠をかぶり,翼をもった人間の姿をとる>

これがマツダ第1号車「マツダ号DA型」

画像を拡大すると、燃料タンクに「Mazda」のロゴが見えます。三菱マークは販売委託先が三菱商事だったことから併記されていました

自動車の前にも「MAZDA」というブランドは別ジャンルで有名だった

中東の古代宗教の神様が自動車メーカーの由来になっているとは、現在の視点だと不思議に感じます。ただ青木健氏の著書『ゾロアスター教』(講談社選書メチエ)によると、19〜20世紀の欧米ではゾロアスター教を一種、神秘的な存在と受け止める見方があったからだそうです。というのも、東ローマ帝国から古代ギリシア哲学が中世イタリアに移入された際に、ゾロアスター教の開祖である「ザラスシュトラ」がギリシア哲学やキリスト教信仰の「偉大な先覚者」として取り上げられました。その見方が、ヨーロッパの知識人の間で広く信じられていたそうです。一度は下火になりますが、ドイツの哲学者ニーチェが1880年代にザラスシュトラをドイツ語読みして主人公にした哲学書『ツァラトゥストラ』を書いたことで再び盛り上がりました。こうした背景の中で東洋工業に先立つこと22年前、アメリカの電気メーカー「ゼネラル・エレクトリック(GE)」は1909年(明治42年)に白熱電球のブランド名としてMAZDA(マツダ)を採用。これもアフラ・マズダを元にしたものでした。日本でも、東芝の前身に当たる東京電気がGEと提携して、1913年(大正2年)から「マツダランプ」という電球を販売していたので、東洋工業が三輪トラックを発売した当時すでに、国内でマツダ(MAZDA)は電球で有名だったようです 。

※BuzzFeed Japanで根強く人気がある記事を再編集して掲載しました。初出:2024年10月25日

【もっと読みたい!】おすすめ記事

unknownworldjp badge

日本が誇る世界的な自動車メーカー「マツダ」。英文だとMAZDAと書きます。なぜ「MATSUDA」ではないのか? そこには深い理由がありました。【殿堂入り回顧】

広島県府中町のマツダ本社ビルに掲げられたロゴマーク(2024年6月撮影)時事通信

マツダ第1号車の「マツダ号DA型」の三輪トラック[マツダ提供](時事)

マツダ第1号車のDA型三輪トラックの拡大図[マツダ提供](時事)

1919年、イギリス製のMAZDAブランドの電球の広告 (Photo by The Print Collector / Getty Images)

黒板に「PTA」と書かれ、手がチョークを持っている。吹き出しにぐちゃぐちゃの線が描かれている。

犬がガラスドアの近くで寝ています。日光を浴びてリラックスした様子です。

埼玉県住みたい街ランキング1位〜4位(BuzzFeed Japan)

大屋根リングの柱に描かれた「すしネーター」(BuzzFeed Japan)

川崎重工が開発したライオン型ロボット「CORLEO」